日本拳法は故澤山宗海宗家が昭和7年に日本で初めて防具着装による実戦の拳法を創始されたことにその歴史を発しています。安全な防具を着装することにより,突き・蹴り・投げ・逆捕りのすべての実戦練習が可能となり,格闘技の神髄を追求すべく日本拳法が誕生しました。
従来,突き・蹴り技は格闘技の歴史の始まりである古代相撲においても,戦国時代の武家の体術である柔術においても重要な決め技であったのですが,安全性を重視するために次第に禁じ手とされてきました。
また中国から沖縄に渡来して発展した唐手もその強力な打撃力のため,形稽古または寸止めにての組手稽古をせざるを得ませんでした。剣術が江戸時代に防具が創案されてから飛躍的にその技術が発達したのと同様に,日本拳法も突き・蹴りの実戦の拳法をみがくために必然的に発生した武道と言えます。
現在の日本拳法は3本勝負法で勝敗が決せられます。つまり,2本先取した方が勝ちとなります。この1本は防具着装部(面・胴)に形にのっとった強烈な突き・蹴りが決まった場合に認められます。この認定は公平を期する為に,3人の審判員の2人以上の認定を必要とし,観客に分かり易くするために,審判員の意志表示は旗によって進行いたします。
また,次のような場合も1本と認定されます。
1.相手の身体を組み敷いて,形どおりの空突き・空蹴りを決めた時
1.逆技を決め,審判が認めるか,相手が参ったの意志表示をしたとき
1.相手の体を自分の肩の高さ以上に持ち上げた時
1.相手が故意に場外に逃げだした時
|



 |