東京都大会パンフレットから
[日本拳法概説|日本拳法ってナーニ?|日本拳法連盟のマーク及び胸章について|東京都大会パンフレットから]「東京都日本拳法選手権大会」で語られてる日本拳法の解説文です。
日本拳法の歴史日本拳法は、大阪の関西大学に在学していた故澤山宗海宗家により創始されました。宗家は在学中より柔道、古武道、空手等の稽古に励み、同学を卒業した昭和7年(1932年)に大日本拳法会(現日本拳法会)を結成し、会長に就任されました。 東洋には古くから諸派の武術があり、その技術の中枢には、突く・打つ・蹴るの当身技、即ち拳法がありました。しかしながら、その破壊力の故に、修技者が相対してこの技を戦わせることは極めて危険であり、次第にその稽古法は、形の形式を取ったり、寸止め・空撃で行う、あるいは独り稽古をする、ということに終始することとなりました。宗家は、この人間にとって最も本源的な格闘技術を、防具を創案することで、安全にかつ自由に撃ち合って稽古することのできる、道を拓いたのです。この自由に撃ち合う練習法を乱稽古と称しますが、これにより当身の技術は飛躍的に進歩し、さらに投技・逆技などの組み技も加わり、総合徒手格闘技たる日本拳法が創設されました。 その後、第二次世界大戦により宗家も出征をされるなど、一時的な停滞がありましたが、復員された宗家の元、多くの先人たちが日本拳法の修法に励まれました。こうした人達の中、徳島県に生まれた故森良之祐先生が、昭和28年(1953年)に、宗家の命を受けて、東京への普及活動に踏み出します。 昭和30年(1955年)、日本拳法会とは別に、東日本での普及拡大のため宗家直結の団体として日本拳法協会が設立されます。故森先生は、多くの大学に拳法部を立ち上げる傍ら、自衛隊の徒手格闘術(現全国自衛隊拳法)や警視庁の逮捕術の創案にも大きな役割を果たされました。故森先生が提唱された側拳直突きの技術は、今もその教え子達により脈々と受け継がれています。 残念ながらこの間、日本拳法会と日本拳法協会の間には溝が生まれ、数十年に及ぶ分断の時代がありました。その後、全国の大学生による学生王座選手権等の活動が実り、日本拳法協会より分離独立した日本拳法連盟が、大阪の日本拳法会ならびに中部日本本部と共に日本拳法全国連盟を設立します。これにより再び日本拳法の東西交流がスタートします。 現在では、全国の日本拳法競技のルールが統一されていることは当たり前のことですが、当初は礼法から始まり、1本の判定ひとつをとっても判断の違いがあるなど、いくつもの試練を乗り越えて、統一された現在の姿があるわけです。 直近の動きとしては、(一社)日本拳法競技連盟の設立とJSPO(日本スポーツ協会)への加盟があります。日本拳法全国連盟は引き続き全国を俯瞰する允許団体として存続しますが、一允許組織としてこの競技連盟に参画し、日本拳法の競技についてはすべてがこの競技連盟に移管されました。 私たちの愛する日本拳法を創始された故澤山宗海宗家、これに独自の工夫を加え東日本に普及された故森良之祐先生。両先生のご功績を末永く伝えて参りましょう。 |
日本拳法 解説 日本拳法は、防具を着装することにより、安全かつ自由に、突く・打つ・蹴るの当身技や、投技・逆技などの組み技を、相対して仕掛けあうことのできる、総合徒手格闘競技です。 現在の日本拳法競技は、三本勝負法をもって勝敗を決することが普通です。つまり、二本を選手するか、一本を先取して時間切れになった時に勝ちを得ることが出来ます。もちろん、一本勝負や本数勝負などのバリエーションもありますが、三本勝負で二本を取りきるというところに実力が求められているということができます。 この一本は、防具の正しい部位、すなわち面金部や表胴部に正確な打撃が加えられ、その打撃が正しい技形と十分なスピードと強さを持って加えられた時に認められます。もし、防具が無かったら相手が即倒もしくは戦闘不能になるような打撃というように考えていただいても構いません。。 一方、選手の安全性と公平性を保つために反則の規定もあります。面・胴の防具着装部以外への打撃や股間部への加撃、関節部に体重掛けた逆捕り技、肩より高く持ち上げた相手を頭から落とす、防具を掴んで技を仕掛ける、などはすべて反則となります。また、両足が瞬間でも場外に出れば、これも反則となります。格闘技といえども、日本拳法は競技であり、武道です。相手を痛めつけることを目的とするものではなく、共に競い合うことで、ともに成長していくことを目的としています。ですから、競技のはじめと終わりには、必ずお互いに礼をし、互いの健闘を称えあいます。 この礼の精神は、日本が世界に誇る文化であると信じ、すべての日本拳法競技者がこの競技に臨んでいます。皆さまの厚い応援をお願いいたします。 |