日本拳法ってナーニ?
[日本拳法概説|日本拳法ってナーニ?|日本拳法連盟のマーク及び胸章について] ありとあらゆる民族には古代から素手で戦う格闘術があるんですね。生活様式や自然環境、それぞれの体型などから
特色、得意技の違いがあると思うんです。 日本だと、まず相撲を思い起こしますよね。
『日本書紀』には出雲の国の野見宿祢と、大和の国の当麻蹴速が垂仁天皇の御前で戦ったとある。 |
↑古代相撲で当麻蹴速に勝利した、野見宿祢 。 |
それで蹴速が蹴ってきたところを宿祢が蹴取り足払いで倒し、踏み蹴りで肋骨を折って殺したんだそうだ。 防具無し拳法やないの。 しかも試合場は四方に柱を立てしめ縄で囲ったんだそうだ。 まるっきりリングですな。 平安時代にはすごく流行ったんだそうだが、あまりに血なまぐさくなるので聖武天皇のあたりから今の「すもう」の形になってきたようだが「相撲」の漢字が残ったんだと思うんですね。 それとこのお方は天皇殉死の悪習廃止の代替策として 土偶埋葬を献策したことから土師姓を賜って葬送儀典を司る貴族にもなって、その末裔が菅原氏から九条家(相撲司家)となったんだそうな。 その後お武家さんらは槍、刀剣、弓、馬の武術が中心となって、素手格闘はあまりクローズアップされなくなった。 |
|