監修:日本拳法連盟審判部 2011年2月
![]() |
突き、打ち、蹴りによって、防具に強く加撃します。
A.次の条件を満たしたとき
B.連撃で相手を圧倒したとき
|
![]() |
いわゆる寸止めで、当てない攻撃です。
|
面 | 胴 | 金的 | |||||
拳 で |
突 き |
面突き(めんづき) | 胴突き(どうづき) | ||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
連撃(れんげき) | |||||||
![]() |
|||||||
押さえ面突き(おさえめんづき) | 押さえ胴突き(おさえどうづき) | ||||||
![]() ![]() |
ただし、強く当ててはならない。 |
![]() |
ただし、強く当ててはならない。 |
||||
![]() |
![]() ![]() ↑当てて良いのは外胴だけで、防具を着装していない背中は空撃です。 |
||||||
打 |
面横打(めんよこうち) | 胴横打(どうよこうち) | |||||
![]() |
|||||||
面揚打(めんあげうち) | 胴揚打(どうあげうち) | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
面外打(めんそとうち) | |||||||
![]() |
|||||||
面降ろし打(めんおろしうち) | |||||||
![]() |
|||||||
ヒ ジ で |
肘 打 |
押さえ面肘打(おさえめんひじうち) | 押さえ胴肘打(おさえどうひじうち) | ||||
![]() |
![]() |
||||||
足 で |
蹴 り |
面蹴り(めんげり) | 胴蹴り(どうげり) | 股蹴り(またげり) | |||
![]() ![]() |
正しい技形と気合いをもったもののみ。 |
![]() |
![]() |
体(たい)を制して。
|
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ↑基本は返し蹴りですが、体を制して足をとった突きけりも一本となります。
|
|||||
面踏み蹴り(めんふみげり) | 胴踏み蹴り(どうふみげり) | 股蹴り(またげり) | |||||
![]() |
正しい技形をとること。 |
![]() |
ただし、強く踏んではならない。 |
![]() |
相手の足を制したときのみ |
||
![]() |
![]() |
![]() なお、体制しなしの空撃は禁止されています。
|
|||||
ヒ ザ で |
膝 蹴 り |
面ひざ蹴り(めんひざげり) | 胴ひざ蹴り(どうひざげり) | 股ひざ蹴り(またひざげり) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
正しい技形をとること。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
押さえ面膝蹴り(おさえめんひざげり) | 押さえ胴膝蹴り(おさえどうひざげり) | ||||||
![]() ![]() |
ただし、強く当ててはならない 正しい技形をとること。 | ![]() ![]() |
ただし、強く当ててはならない 正しい技形をとること。 |
||||
![]() |
![]() |